Founder & Grandmaster Profile館長プロフィール

沖縄県出身の中国国家認定武術指導者

  • HOME
  • 館長プロフィール Founder & Grandmaster Profile

天行健中国武術館 館長 ー Founder & Grandmaster of Tian Xing Jian
宮平 保 (みやひら たもつ) ー TAMOTSU MIYAHIRA

年表

photo・大島 琳御 / Ringo Oshima/ 協力・kuro-obi world

 

 

1964年3月25日生まれ
沖縄県浦添市出身
中国武術家/中国武術指導者
天行健中国武術館創設者
天行健中国武術館 館長

外国人としては初となる中国の体育学院武術専攻(在籍は研究生部)を卒業した武術公認指導者。第11回アジア競技大会科学大会(1990 BEIJIN ASIAN GAMES SCIENTIFIC CONGRESS・中国北京で開催、世界24ヵ国より参加)に日本代表の一人として出席し、論文《中国武術和日本武術的淵源》を発表。1984年に中国に中国湖北省・武漢体育学院に5年間武術留学し、温敬銘教授、劉玉華教授より実技と理論の指導を受ける。帰国後、空手発祥の地・沖縄の地を中心に1990年から指導を始める。中国武術のリアルな実戦性と同時に高い精神性を紹介し続けて多くの共感を呼び、その❝宮平保の中国武術❞の波紋は少しづつ拡がっていった。

—詳細プロフィール—

★小学時より沖縄伝統の空手を学び始める。
黒帯取得した高校時よりウェイトトレーニングジムにも通いながら、縁あったフルコンタクト空手修行者たちとも組手を中心に交流。様々な体験を通じ、後に感ずるところあって1984年に中国湖北省の武漢体育学院で中国武術を学ぶために長期留学。同大学の武術教授・温敬銘老師に師事(ご夫人の劉玉華老師やご子息の温力老師にも実技、理論両面の指導を受ける)。マンツーマンで査拳、铐手翻子拳、三合剣、槍術、刀術、太極拳、擒拿、散手等を学ぶ他、劉老師の指示を受けて他門派の老師からも (八極拳、陳式太極拳など)指導を受ける。また中国在学中は見識を広めるために全国各地の民間伝統武術家とも広く交流する。

★1989年、中国武術研究のために解剖学、生理学、医学、心理学、力学、教育学、中国哲学、古文、武術史など修め、実技指導の実習を終えて卒業。外国人としては初めて中国の体育学院武術専攻(在籍は研究生部)を卒業した公認指導者となる。

★1990年、第11回アジアオリンピック科学大会(1990 BEIJIN ASIAN GAMES SCIENTIFIC CONGRESS)に日本代表の一人として出席(世界24カ国より参加。中国北京で開催)。武漢時代に書いた論文《中国武術和日本武道的淵源》をまとめた《中国武術和日本武道的幾点比較》を発表。

★帰国後、天行健中国武術館(旧名称・天行健中国武術協会)を主宰。沖縄県内では数多くの空手、武道関係の大会(例・沖縄空手・古武道演武大会、国際沖縄空手道世界選手権大会、世界武道祭、実戦空手世界選手権大会等)に招かれ模範演武を行なう。

★1991年より沖縄空手界の重鎮・上原恒先生(沖縄昭霊武術協会会長、沖縄剛柔流直心館館長、前・沖縄県空手古武道連盟理事長)の要請を受けて武術研究会にて指導を始める。そこは空手、古武道の指導者、高段者が集い、また若手の現役選手たちも参加し、中国伝統武術を通じて伝統空手の可能性を考える実験の場となっている。

★天行健中国武術館は沖縄県内で本部道場を中心に各地支部教室にて多くの門下生を指導(教室の覧参照)。また警察署からの要請による護身指導などを行っている。その他、中国本土でも武術機関の役員を務め、武術専門誌への執筆や講演活動、また天行健中国武術館では定期的に訪中し、武術団体との交流を行なっている。

★武術を応用した護身術や太極拳講座の講師を県や市からの依頼を受けて各地で開催。

★1998年・国際剛柔流空手道連盟主催の世界武道祭で特別演武。

★1999年・天行健中国武術館の第一回訪中武術親善交流を実施。楊式太極拳第五代伝人や六合拳、心意六合拳一門と交流。

★2000年・第二回訪中武術親善交流を実施。交流団体は飛龍精武学校や心意六合拳、六合拳など。その様子は地元瀘州市の新聞《瀘州日報》《信息報》《瀘州電視報》でも紹介される。
九州・沖縄サミット《芸能の夕べ》にて門下生が演武。

★2000年10月 天行健中国武術館創立10周年記念チャリティー演武大会を開催(浦添市民会館大ホール)。

★2001年、日本抜刀術連盟に招待され、中国武術の特別演武を行なう。

★2003年、警察官を対象とした護身術指導を行なう(沖縄県警察署にて)。

★2003年・世界空手・古武道演武大会にて特別演武を行なう。骨髄バンク推進活動チャリティー演武大会にて門下生たちが演武を行なう。オーストラリア&ニュージーランドの武道誌《Martial-Arts》やフランスの武道誌《KARATE BUSHIDO》や中国の武術専門誌《中華武術》などで紹介される。とくに《中華武術》では武漢体育学院での修行時代から現在に至る活動が紹介された。

★2006年・中国福建省の集美大学体育学院院長・鄭旭旭氏が天行健中国武術館を訪問(鄭氏は同じ温敬銘門下で宮平の武漢時代の兄弟弟子)。沖縄剛柔流の上原恒先生の協力で「武術交流会」が行われた。交流会には県内空手団体の代表やトップクラスの選手が参加した。

★2007年・第三回訪中武術親善交流を実施。この時は約80名が参加。交流の様子は中国の報道番組、新聞でも紹介された。AMDA(国際医療ボランティア組織・旧称・アジア医師連絡協議会)を通じて四川省大地震義援金の贈呈。AMDAより感謝状を受ける。経営者団体の依頼によりセミナーで「真に出来ること」のタイトルで講演を行なう。

★2010年11月・天行健中国武術館創立20周年記念チャリティー演武大会を開催(浦添市てだこ大ホール)

★2013年3月・天行健中国武術館総本部の新館がオープン。オープン式典には市長はじめ多くの来賓が列席。

★2014年以降、宮平保館長は全国的なメディアにて取り上げられるようになる。その前後を含めて主な出演作や出版物を以下紹介。

—出演作品—

『天行健中国武術館教則DVD・vol.1太極拳篇』(2007年12月)
『天行健中国武術館教則DVD・vol.2武術篇』(2009年12月)
『宮平保師範 究める! これが武術だ 第一巻 基本技法編』 BABジャパン出版社
『宮平保師範 究める! これが武術だ 第二巻 技法応用編』 BABジャパン出版社
『GREAT JOURNEY OF KARATE 2』 東映
『GREAT JOURNEY OF KARATE 3』 東映
『GREAT JOURNEY OF KARATE 4』 東映
『大いなる遺産 3 ~武術の旅人』 東映
『戦う! 中国武術』 BABジャパン出版社
『CROSSROAD』 東映
『身の危険を感じた時に武術は使えるのか?』 東映
『ROAD OF クロオビワールド 中国武術編』 東映
『大いなる遺産4 ~中国武術』 東映

—執筆や出版物—
『武術季刊誌《武術(うーしゅう)》』1992年夏号「温敬銘老師略伝」福昌堂出版社
『武術季刊誌《武術(うーしゅう)》』1993年夏号「中国武術の内外兼修とその哲学的基礎」福昌堂出版社
『武術季刊誌《武術(うーしゅう)》』1993年冬号「銬手翻子拳」福昌堂出版社
『武術季刊誌《武術(うーしゅう)》』1994年冬号「日本武道と中国武術いくつかの比較」福昌堂出版社
『武術季刊誌《武術(うーしゅう)》』1995年夏号「中国伝統哲学の知行合一と武術の攻撃特徴」福昌堂出版社
『武術季刊誌《武術(うーしゅう)》』2000年秋号「“以 武 会 友”」福昌堂出版社
『月刊秘伝』2015年5月号 「空手の聖地で名を馳せる実戦中国武術 宮平保」BABジャパン出版社
『月刊秘伝』2015年12月号 「特集 沖縄空手×中国武術 歴史的再会が導く“原点回帰”」BABジャパン出版社
『月刊秘伝』2017年1月号 「Jカンフー 空手聖地の実戦中国武術家 宮平保」BABジャパン出版社
『月刊秘伝』2017年7月号 「古流のエッセンス゛導く空手エボリューション 鼎談」BABジャパン出版社
『月刊秘伝』2017年9月号 「沖縄より来る実戦中国武術の息吹 宮平保」BABジャパン出版社
『月刊秘伝』2018年3月号 「宮平保×鄭旭旭 日中武術の明日」(対談記事) BABジャパン出版社
『月刊秘伝』2018年5月号 「天行健中国武術館セミナー&掛け試し稽古会in沖縄」BABジャパン出版社
『月刊秘伝』2019年9月号 「中国武術の伝統的実戦力」BABジャパン出版社
『月刊秘伝』2020年4月号 「北派武術 達人伝の勁力と養成法」BABジャパン出版社

★2013年の新館総本部オープン以降から2023年現在に至る宮平保館長の活躍は武術、武道関係者なら広くご存じかと思いますが(詳しくはSNS“宮平保“にてご検索ください)、数多くの専門誌記事やDVD作品、映画製作会社制作ドキュメンタリー武術シリーズ作品に出演。今や日本全国のみならず、世界各国から多くの方々が宮平保館長の教えを求めて、沖縄に訪れている。

 

年表

1964
1964年

3月25日、沖縄県浦添市に生まれる

1974年

小学校5年生の時、沖縄伝統空手の道場に入門

週3回の稽古日にかかわらず自主練習を含めて毎日練習に通うほど没頭する

1978年

型だけの稽古に飽き足らず、直接に突きや蹴りを当て合う独自に組手稽古を始める

1979年

友人の空手部選手やボクシング選手などを道場に呼び、従来の空手スタイルにとどまらず様々な戦い方の実験を行う

1981年

空手に限界を感じ始める
巨漢の組手相手の怪我をきっかけに急所攻撃に目覚める

1982年

本屋で中国武術の本と出合い、これが沖縄空手のルーツである中国武術との運命的な出会いとなる

1983年

中国留学が決まり、大きな希望とまだ見ぬ中国武術に対する不安から目突きと金的攻撃をひたすら稽古する
同時に専門学校で中国語を学ぶ

1984年

武漢での武術留学がスタート
温 敬銘老師、劉 玉華老師との出会い

1988年

あるアクシデントにより多人数に取り囲まれ
一触即発、命の危険を感じたが
なんとか安全に脱出することができた

1989年

武漢体育学院を卒業
外国人としては初となる中国の体育大学武術専攻を卒業した公認指導者となる

1990
1990年

帰国。
名称を恩師よりいただいた「天行健」を用いて天行健中国武術協会として活動開始。
スタート時は常設道場は無く公共施設で指導

1992年

帰国後の数年は空手関係者の訪問も多く、若い空手修行者が来る時には荒っぽい交流になることもあった
空手の本場沖縄で中国武術を広めるために必死で頑張った頃 次第に認知されて沖縄空手界重鎮が主催する武術研究会で中国伝統武術を指導

1995年

空手の世界選手権などさなざな大会にて
招待を受け演武する

1996年

沖縄県内の常設の武術館をオープン。
名称を「天行健中国武術館」とし、道場生が一気に増加する。

1997年

沖縄県内のテレビや新聞などでたびたび紹介されさらに普及・発展に努める

1999年

道場生たちと中国へ!
天行健中国武術館の第一回訪中親善交流を実施

2000
2000年

第二回訪中武術親善交流を実施
中国地元メディアでも紹介される
同年10月、天行健中国武術館創立10周年記念チャリティー演武大会を浦添市民会館大ホールで開催。立ち見が出る超満員で中国武術が根付いてきたと実感する

2001年

県内各地のサークル教室にて指導員メンバーによる派遣指導が始まる

2003年

警察官を対象とした護身術指導を行う(沖縄県警察署にて)等、さらに活動の幅が広がる

2004年

第一回武術クラス&太極拳クラス合同合宿を行い、100名を超える門下生が参加

2006年

沖縄の空手関係者と「武術交流会」を開催。
この頃の映像がYouTubeで拡散され、後年の様々な武術関係者たちとの交流につながる。
中国の武術専門誌《中華武術》で武漢体育学院での修業時代から2006年に至る活動が紹介された。

2007年

第三回訪中親善交流を実施し、約80名が参加交流の様子は中国の報道番組、新聞でも紹介された。
初の教則DVD「天行健中国武術館教則 太極拳篇・武術篇」発売。自主制作のため大変だったが納得できる内容に仕上がった。

2009年

沖縄県内の指導サークル教室が30箇所を超える

2010
2010年

11月に天行健中国武術館創立20周年記念チャリティー演武大会を開催(浦添市てだこ大ホール)

2013年

天行健中国武術館総本部の新館(現在の道場)が浦添市経塚にオープン。
開館式典には市長はじめ、多くの来賓が列席した

2015年

正式なプロの専業指導員数が5名になり、県内のサークル教室は80箇所までに増加する。

2016年

映画制作会社が制作の武術ドキュメンタリー作品に出演。一気に全国的に知られるようになる。

2017年

引き続き数多くのドキュメンタリー作品に出演
一方、武術専門誌からも多くの取材を受ける。

2022年

プライベートレッスンを開始。
県外、海外から多くの方々がレッスンを受ける。

2023年

世界中からの「学びたい」という要望に応え、
10月1日 オンライン道場 【TXJ LAB】開始。
現在に至る